ぐるっと強運!
三社詣

三社詣とは…
鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝がはじめてから、歴代の将軍も参拝したという神社詣。源頼朝が妻である北条政子と縁を結んだ場所としても知られている伊豆山神社。石橋山の戦いで敗れた源頼朝を権現別当が助けた箱根神社。伊豆に流された際に源氏の再興を願った場所ともされている三嶋大社。富士山を見守るように三角に鎮座している三社を巡る三社詣は、多くの武将などに愛され、天下統一を目指す人達の信仰の場となりました。
熱海
伊豆山神社

強運守護、良縁成就 など
シンボルである赤白の二龍は温泉の守護神
箱根
箱根神社

開運厄除、交通安全、心願成就、商売繁盛、縁結び など
美しい湖の前にあり、神秘的な魅力
三島
三嶋大社

必勝、合格、商売繁盛、交通安全、厄除け など
三嶋大明神は、富士山を見守る神様
三社詣のめぐり方

三島 三嶋大社
三島駅に隣接している「三島観光案内所」で三社詣専用御朱印帳を購入!「三嶋大社」は源頼朝が源氏再興を祈願した神社。熱海からは電車で2駅と、アクセスのよい場所。
車/熱海から約45 分。
電車/ JR 熱海駅からJR 三島駅まで電車で約15 分。三島駅から三嶋大社まで徒歩約15 分。

箱根 箱根神社
芦ノ湖のほとりにあり、観光でも人気のスポット。車かバスでのアクセスが便利。
車/三島から約35 分。
バス/ JR 三島駅から沼津登山東海バスに乗り約45 分。「元箱根港」下車。箱根神社まで徒歩約10 分。

熱海 伊豆山神社
源頼朝と北条政子が逢瀬を重ねたと言われる伊豆山神社は、強運や縁結びの神様として知られています。
車/箱根神社から約40 分。
バス/ 伊豆箱根バス「熱海駅」行に乗り約55分。熱海駅から伊豆東海バス「伊豆山神社」または「七尾」行に乗り約10 分。「伊豆山神社前」下車。

熱海 宿泊
熱海の旅館ホテルに到着。熱海温泉につかってのんびり、グルメも満喫。
源頼朝と伊豆山神社

源頼朝と北条政子が結ばれた場所として知られている伊豆山神社。かつては、伊豆大権現、走湯大権現とも呼ばれた強運守護・福徳和合・縁結びの神様です。源頼朝が深い信仰を寄せ、戦国時代には後北条氏、江戸時代には徳川家康や歴代将軍も参拝に訪れた歴史があります。
境内は、熱海市街と海を見下ろすすばらしい眺望が広がります。本殿から本宮社へは、遥拝所、白山神社、結明神本社を経て約1 時間の道のり。ゆっくりと山道をのぼりながら参拝をするのもおすすめです。本殿下には走湯神社があり、湯の神様が祀られています。走り湯から本殿までの参道は837 段の石段。健脚な方は、ぜひ長い石段のぼりにチャレンジを!
伊豆山神社の見どころ
石段の参道

走り湯から本殿まで837 段の石段が続きます。
結明神社

男女の縁結びを叶えてくれる神様。
梛(なぎ)の木

御神木。葉を大切に持っていれば良縁が結ばれるといわれ、北条政子もお守りにしていたといわれています。
頼朝・政子腰掛け石

源頼朝と北条政子が腰掛け、愛を語らったといわれる石です。
光り石

触ったり座ったりすると、光のパワーを授かることができるといわれています。
御守り

災いや不幸を跳ね返し持ち主を守る強運の御守りで、御利益がいただけます。
赤白二龍の伝説
伊豆山の地下にいるという赤と白の龍。赤い龍は火、白い龍は水の力があり、二龍の力を合わせて温泉を生み出しているという言い伝えがあり、ふもとの「走り湯」は神湯として信仰されてきました。赤白二龍の尾は箱根の芦ノ湖、胴体は十国峠、頭は伊豆山神社、走り湯は口にあたり、走り湯からは今でもお湯が湧き出ています。三社をめぐる旅は、龍の伝説をたどる旅でもあります。
